テスト時期に食べるのはNG?学習効率を下げてしまう食べ物

 

以前、勉強の効率を上げる方法をいくつか紹介させていただきました。

今回は逆に学習効率を下げてしまう気を付けたい食べ物を紹介します。

甘いものは学習効率を下げてしまう!

もう画像でネタバレしてしまった感じがありますが、「甘いもの」は学習効率を下げてしまうちょっと勉強にはNGな食べ物です。

疲れたら甘いものとはよく聞きますが、確かに科学的には甘いものを食べると、脳で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン(脳内で働く神経伝達物質のひとつ)が増えているのだそうです。

ただそれはあくまで一時的なもの。

甘いものにはかえって体を疲れやすくしてしまうというデメリットもあります。

甘いものを大量に食べると血糖値が急激に上昇してしまうために、すい臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは血糖を下げる働きのある体内ホルモンです。そのために体は低血糖状態になろうとし、血糖値は大きく変動し、かえって疲れやすくなってしまうのだそうです。
(※インスリンに関しては高校の生物で習うかと思います)

注意したいエナジードリンク

エナジードリンク、疲れた時に口にする人もいらっしゃるかと思います。最近では大人だけでなく、子供が飲んでいるのを目にすることもありますね。

例えばエナジードリンクの代名詞ともいえるレッドブル。

このレッドブルにはなんと角砂糖が12個分も含まれています。

また、エナジードリンクを子供が飲むことをおすすめしない理由は糖分だけではありません。

レッドブルやモンスターなどのエナジードリンクには多量のカフェインも含まれていて、イギリスではスーパーなどの量販店で16歳未満の子どもへの販売を止める自主規制が行われてもいます。アメリカでも2018年2月に米国スポーツ医学会がエナジードリンク摂取について「子供向けにマーケティングをするべきではない」との見解を発表しました。

日本の商品にも小さな文字で「お子様、妊婦、授乳期の方やカフェインに敏感な方は飲用をお控えください」と書かれています。こうしたエナジードリンクを日常的に摂取することでカフェイン中毒となってしまうリスクもあります。

糖分の量だけではなく、エナジードリンクはちょっと子供にはおすすめできないかなと思います。

どうしても甘いものを口にしたくなったら

どうしても甘いものを口にしたくなったらカカオの割合ができるだけ高いチョコレートや、アーモンドチョコレートを選びましょう。

チョコレートには脳のエネルギー源となるブドウ糖のほか、テオブロミンというカフェインの一種が大脳を刺激し脳の血流を増やすことで、集中力や記憶力、思考力を高めると考えられています。

食べて30分程度で効果を発揮するため、即効性を求める人にも◎です。

ただこの記事(『疲れた時の「甘いもの」には理由があった!気を付けたい勉強おやつ』)で紹介したように、甘いものの食べすぎは勉強的にも健康的にもNGです。

勉強におすすめの食べ物

繰り返しになりますが、再度紹介させていただきます。

ナッツ・小魚で集中力を高める

集中力や記憶力を高める食材としてナッツ類が挙げられます。

例えばクルミに含まれる不飽和脂肪酸、ビタミンEなどの記憶力向上に役立つ成分が含まれています。

マウスを使った研究結果ではビタミンEが不足した個体では記憶力に劣化がみられたという報告もあります。

しかし食べ過ぎには注意してください。クルミをはじめとするナッツ類にはナッツには油分と食物繊維が多く含まれていて、食べすぎると下痢や便秘、肥満などになってしまうことも。

200円くらいでおつまみコーナーに売っていますね。

他にも集中力や記憶力を高める食材としておすすめなのがサバやイワシなどの青物系の魚です。

中でもコンビニで手軽に購入できる食材としておすすめなのがサバの缶詰です。サバの缶詰には脳に良い効果をもたらすことが期待できるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。

近所のコンビニで150円くらいで売っていると思います。

炭酸水

炭酸水は血管を拡張させ、血行を促進する効果があります。血行促進には疲労回復の効果もあり、脳にはとても良いことなのです。

炭酸水には炭酸によって眠気を解消する効果もあります。

最後に

勉強も体が資本。そしてその体を作るのは日ごろ食べている食べ物になります。

食べるものにも気を付けて家でも勉強を頑張っていきましょう!