理科は小学校、中学校、高校と上がるにつれて苦手意識を持つ子どもが増えていく教科です。理科を「暗記中心」と考えてしまうことで、苦手意識を持ってしまう場合も多くなっています。理科に苦手意識を持たずに進めるように、小学生と中学生、それぞれの時期に合った勉強法を紹介します。
 

小学生の理科おすすめの勉強方法は?

・2年生の内の準備が大切!楽しい範囲で「さきどり」しよう

小学3年生になると、1、2年生の生活科に代わって理科と社会が教科に加わります。2年生の子どもたち自身も新しい教科に対して興味や不安を持っていることが多いです。この新3年生の段階で、理科という教科に対して良いイメージをつくっておくことが大切です。
 
無理のない範囲で基本的な科学の知識をつけておくと、3年生になって授業を受けた時の理解がぐっとスムーズになります。
 

・楽しい!という気持ちを勉強に。家庭の会話で復習を

小学校の理科では実験や体験型の学習を多く取り入れるため、他の教科に比べて楽しく感じやすく、好きな教科に挙げる子どもは多いです。しかし、好きであることと得意教科であることはちがいます。好きなはずなのにテストの点に結びつかないのは、一度習ったことを復習するという習慣がないのも1つの原因です。
 
学校から帰ってきた子どもに、理科の授業でやった実験について、単に面白かったというだけでなく、ラフな会話を通してその日の内容を振り返ってみましょう。その日にやったことを自分の口で改めて説明することで、記憶に定着し知識となっていきます。
 

・仕組みを理解するための手助けをしてあげる

小学生で家庭教師を利用する際、主要科目の国語・算数、中学に入った時に遅れないための英語は受講する一方で理社は自宅学習のみという家庭も少なくありません。その理由の1つとして、理科の勉強は「暗記」が中心だから塾に通う必要はないという思い込みがあります。しかし、小学生の内はむしろ「物事の仕組みを理解する」という方に重点を置くべきです。
 
身近な生物や現象の仕組みを知って「面白い!」と思う機会をできる限り増やしてあげることで、すぐに成績に結びつかなくてもその後の理科に対するイメージが良くなるでしょう。
 
天気や植物、電気など、単元としての基本は同じでそこから発展させた内容を中学校で学ぶことになります。その基礎を小学校の内につくれるかどうかが、将来「理科離れ」しないためのポイントです。
 

中学生の理科おすすめの勉強方法は?

中学の勉強は、目的によっても方法が異なります。普段のテストの点数を上げたいのか、高校受験の合格を目標にするのかで、ここでは普段の授業についていけて定期テストでもしっかり点をとれるようにするための基本的な理解力の向上のための勉強法を紹介します。
 

・中学1年生の段階で「理科離れ」を避けよう

理科だけでなくどんな教科でも一度苦手意識ができてしまうと払拭するのがなかなか難しいです。苦手意識があると肝心の授業にも身に入らず、学校外の勉強も後回しになりがちになってしまいます。
 
理科・社会は確かに最低限の知識を暗記する必要はあります。しかし、単に暗記をするだけでは、問題を理解して解くことにつながりません。問題を解くために身につけた知識をどう使うのか、身につけた知識で何が説明できるのかという点を常に意識して勉強する必要があります。
 
前述したとおり、理科は「暗記」が中心だという思い込みを持っている方は多いです。しかし理科や社会など暗記科目と思われがちな教科こそ、個別指導でしっかりと自分のものとして知識が使えるように指導してもらう必要があります。
 

・参考書選びが重要

理科の参考書は教科書の知識を補足するためにも一冊は持っておく必要があります。参考書にも種類があり、大きく分けると解説が中心の「解説タイプ」と問題中心の「問題集タイプ」の2つに分かれます。とりあえず一冊買うなら、解説が中心の「解説+αで問題」というタイプがおすすめです。
 
自分で教科書を読んだ時に内容が理解できているのであれば問題中心でも効果がありますが、教科書を読んだだけではすんなり理解できない部分があるのであれば、まずは解説の多い参考書を選びましょう。一見すると教科書より情報量が多く内容が難しそうに感じても、参考書を教科書と付き合わせながら見ていくことで内容の理解につながり、理解することで暗記も容易になります。
 
自分が今どのくらいのレベルでどんな参考書が適切なのかという判断は非常に難しいです。家庭教師のメリットとして、レベルに合った適切な参考書や問題集を選んでもらえる点は大きいでしょう。
 

理科の勉強は、暗記よりも対話で身につけよう

暗記科目と思われがちの理科ですが、覚えた知識で何かを説明する、その説明を理解することで知識が定着する、その繰り返しが必要です。だからこそ、対話式で進める家庭教師の助けが生きてくる教科でもあります。