中学生必見!新学期に差がつく冬休みの勉強法

 

街を歩いていると、もうデパートなどはクリスマスのデコレーションをしているところも目につきますね。

ちょっと気が早いかもしれませんが、冬休みなどの長期休暇にはどういう勉強をすればいいのでしょうか。

冬休みなどの長期休みにこそ復習を!

冬休みなどの長期休暇にこそ復習を大事にし、基礎の取りこぼしを無くすべきです。冬休みの前には期末テストの結果も返ってくるでしょう。

その結果を踏まえて、弱点の克服に重点を置いた勉強を行ってください。

冬休みが明けると学年末テストがある学校も多いでしょう。学年末テストの結果が内申書に影響する中学校も多く、受験生ならずとも気の抜けないところです。

3学期の授業に関して言えば、1学期・2学期の内容が理解できている前提で進んでいきます。さらに1学期・2学期と比べて登校日数も少ないので、冬休みが終わってから学年末テストの準備を始めても十分な時間が取れないケースが非常に多いです。もっと言えば学年末テストの範囲はその学年で習ったことすべて。そうなるとますます取りこぼしのある単元を放置しておくのは避けるべきです。

冬休みの勉強法

1日の勉強時間を伸ばすこと

冬休みなどの長期の休みにはその分だけいつもより一日の勉強時間を伸ばしてみてください。

中学生であれば、できれば一日は勉強してほしいところなのですが、難しければそれまでの勉強時間に+1時間でもいいので増やしてみてください。
そしてその中で学校から出されている課題に加えて、苦手科目や今までに習ったところの復習に充てる時間も作っていきましょう。

勉強計画を立てよう!

長期休みには生活がダラけてしまいがちです。ぜひ勉強の計画を立ててください。

計画の立て方はこちらの記事(『夏休みの宿題終わった?「今年も間に合わなかった」そんな君へ伝えたい3つのこと』)でも詳しく紹介していますが、時間で勉強計画を立ててしまうとちょっとサボっちゃうかなぁと思う人には量で計画を立ててみるのもお勧めです。

また、一教科すつ集中して取り組むのではなく、短い時間で各教科をローテーションで回して満遍なく勉強していくことをおすすめします。もちろん苦手科目は重点的に取り組んだ方がいいのですが、一教科ずつ取り組んでいくと苦手教科が最後まで残ってしまい、逆に勉強へのモチベーションが下がってしまうことも多くあります。

そして、あくまで計画は計画。一日一日が100%計画通りに進まなくても仕方ない、冬休みが終わった時に100%達成できていれば大丈夫という余裕をもって取り組んでいくいい意味でのアバウトさを持つことも大事です。

もし勉強のやる気が湧かなかったら

もし勉強のやる気が湧かなかったらこう考えてみましょう。

中学1年生にとっては2年後の今ごろはこのままで大丈夫なのか、

中学2年生にとっては来年の今ごろはこのままで大丈夫なのか、

本当に受験の季節はあっという間にやってきます。

だからこそ今の時期に学んだことをしっかり復習しておきましょう。

また実際の受験ではどのような出題がなされているのか、過去問を少し見てみるのもいいかもしれません・

冬休みにNGの勉強法

では逆に避けるべき勉強法とはどのようなものでしょうか。

それは先取り学習をしてしまうことです。新学期の授業についていこうと気持ちがはやるばかりに新学期の単元などを自分で勉強してしまうなどですね。

もちろんそれまでの復習がしっかりできている、2学期までの内容がしっかり理解できているのであれば、ある程度予習をしておいても問題ないとは思いますが、それでも予習が勉強時間の多くを占めるようになってしまうのはお勧めしません。

冬休みの勉強法で新学期に差がつく

これからの冬休みにどんな勉強をしたかで新学期に差がつきます。

3学期には一年の総復習である学年末テストも控えていますね。

そのためにも冬休みの時間は有意義に活用していきましょう!