「勉強したくない」そんな中学生に見てほしい、学ぶことの名言

 

中学生になると、小学生のころと比べて授業スピードが格段に速くなります。授業時間も増え、さらに部活も加わるので、一度勉強がわからなくなると、なかなか取り戻すのは容易ではありません。

小学生の頃はテストが簡単に思えても、中学校になると模試も加わり、そうはいきません。そんな中で「勉強したくない」「勉強のやる気が出ない」と思ってしまうこともあると思います。

今回はそんな時に背中をおしてくれるような、学ぶことの意味を考えさせてくれる名言をご紹介します。

「勉強したくない」そんな中学生に見てほしい、学ぶことの名言

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる

京セラの創業者、稲村和夫の名言です。

今がダメでも、未来は今からでもどのようにも変えることができるという無限の可能性を感じさせてくれる言葉ですね。

変化の時代には、学ぶ者が地上を制し、学ぶことをやめた者は、自分の力を発揮できる世界がもはや存在しないことに気づく

アメリカの社会哲学者エリック・ホッファーの言葉です。ホッファーが生きた時代は1900年代から80年代。今から約40年も前ですが、現代にこそこの言葉はより重みをもって響きますね。

できると思うにせよ、できないと思うにせよ、その通りになる。

アメリカの自動車メーカーであるフォード・モーター社の創業者、ヘンリー・フォードの言葉です。1908年に発売されたT型フォードは当時史上初のライン生産による大量生産された自動車デモありました。T型フォードは同時代の他の自動車に比べ、その価格は5分の1。一時はアメリカの自動車の半数がT型フォードだったそうです。

ヘンリー・フォードはその他にも従業員に手厚い待遇を施すことで従業員の入れ替わりによる作業習得コストを削ったなどの当時としては画期的な経営革新を行っています。

もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

2024年に発行予定の新紙幣。その1万円札の肖像にも採用されている渋沢栄一の言葉です。

渋沢栄一は「日本資本主義の父」とも呼ばれ、日本で初めての株式会社と言われる商法会所を設立。その生涯において500余もの会社の設立にたずさわり、その中には現在のみずほ銀行、東京ガス、王子製紙、東京海上日動などが含まれます。

この言葉からは飽くなき挑戦精神、向上意欲を持った渋沢栄一の性格をそのまま表しているかのよう。

ちなみに渋沢栄一の生涯は2021年のNHKドラマ「青天を衝け」でも取り上げられる予定です。

「勉強したくない」を変えていこう!

勉強を「つまらないもの・意味のないもの」と考えれば、勉強したくない気持ちになるのも当然でしょう。

しかし、稲村和夫の言葉にもあるように頑張って勉強をやることは絶対にあなたの未来をより良いものにしてくれます。

「勉強したくない」気持ちとともに、自分の未来もより明るく変えていきましょう!