見落としてない?実はこんなにある関係代名詞thatの様々な注意点!

関係代名詞第5章の今回は、高校英語で多くの高校生に見過ごされがちなのに、非常に重要な、「『関係代名詞that』の様々ある使い方と注意点」について、じっくりしっかり教えます!
関係代名詞と言えば、whoとwhich!と思っている高校生達!
実は、thatは、これらの代わりになれるだけではなく、非常に多機能ゆえに、必ず身につけておかないといけない超重要単語です。
なので、ここで、そんな便利すぎる関係代名詞thatの全てを3項目に分けて、例文とともに解説していきますので、一緒に見ていきましょう。

【こんな生徒におすすめ】
・関係代名詞が苦手だ
・thatには色々あり、よくわからない
・関係代名詞thatはどういう時に使うのか知りたい
・関係代名詞thatしか使えない場合、使えない場合を、教えてほしい
・whoやwhichとの違いを知りたい

1 関係代名詞that(基本)

とても便利な関係代名詞that

❶「関係代名詞のwhoとwhichと異なり、thatには所有格はありません!」
→つまり、主格・目的格のみの用法。

❷「関係代名詞のwhoとwhichと異なり、先行詞に関わらずthatを使えます!」
→つまり、先行詞が人でも人以外でも、thatなら気にしなくていい

なので、「関係代名詞that」に、特に難しいことは何もありません!

⇒そして、便利な多機能thatゆえに、「知らないと困る2つの事項」があります。

①thatしか使えない・thatが好ましい場合がある!
②thatを逆に使えない場合がある!
便利ゆえの注意点として大切なルールになるのですが、その他の関係代名詞でいっぱいいっぱいになり、見過ごされがちです。
この2点について、分かりやすく解説しますので、一緒に見ていきましょう。

関連記事:9割の高校生が間違える!関係代名詞に、カンマの有無で全く訳が変わってしまう?!基本徹底解説!

2 thatしか使えない・好まれる場合(応用)

「関係代名詞thatしか使えないまたは好まれるパターンがあります!」
先行詞が次の四つのパターンのいずれかに該当する場合、関係代名詞はthatにしましょう。

⑴ 先行詞が「人+人以外」

I saw a man and a dog that were walking there.
「そこを歩いている男性と犬を見かけました。」

⑵ 先行詞に「限定語」がついている

限定語とは?
〈最上級、序数、only、very、the last、all/every/no/any、the same〉が、先行詞に付いている場合は、thatにしましょう。

This is the highest mountain that I have ever climbed. (最上級)
「これは私が今まで登った中で最も高い山だ。」

You are the first person that came here. (序数)
「あなたはここに来た最初の人です。」

The man forgot everything that had happened to him. (everyが付いている)
「その男性は、身に起こった全てのことを忘れてしまった。」

⑶関係代名詞の補語の用法
He is not the man (that) he used to be.
「彼は以前の彼ではない。」
※関係詞節内で、関係代名詞はC(補語)の働きをしていますね。この場合は、thatしか使えません。また、省略可能です。

⑷先行詞が「疑問詞」
Whothat is honest will do such a thing?
「誠実な人で誰がそのようなことをするだろうか」
※先行詞が疑問詞の場合、who whoやwhich whichなどとなり紛らわしくなってしまうため、thatを使いましょう。

関連記事:関係代名詞の苦手を無くす!「関係代名詞の主格」完全マスター!

3 (注意点)thatが使えない場合

「関係代名詞thatが使えないパターンもあります!」
次の二つのパターンのいずれかに該当する場合、関係代名詞thatは使えませんので気をつけましょう。

⑴前置詞 + that→❌

関係代名詞が、前置詞の目的語の働きをしている場合、関係代名詞の目的格を用いますね。つまり、whom/which/thatがあります。
この場合、whom/whichは、前置詞を関係代名詞の直前に置いてもいいし、前置詞だけを文末に置いてもいいのですが、thatについては、後者のみ可能となります。

This is the place to which we went. (⭕️)
This is the place which we went to. (⭕️)
This is the place to that we went. (❌) →〈前置詞 + 関係代名詞that→❌
This is the place that we went to. (⭕️)
「ここは、私達が行った場所です。」

⑵, that→❌

関係詞には、カンマなしの限定用法とカンマありの継続用法がありますね。
関係代名詞thatは、カンマをつけて使えませんので、限定用法のみになります。

There are two sisters who are very beautiful. (⭕️)
There are two sisters, who are very beautiful. (⭕️)
There are two sisters that are very beautiful. (⭕️)
There are two sisters, that are very beautiful. (❌) →〈, 関係代名詞that→❌

カンマなし(限定用法)の訳
「とても美しい2人の姉妹がいます。」

カンマあり(継続用法)の訳
「2人の姉妹がいます、そして彼女たちはとても美しい。」

関連記事:もう迷わない!関係代名詞「目的格」はここだけ押さえる!

まとめ

今回は、高校英語の盲点とも言える「関係代名詞thatの様々な使い方と注意点」について、わかりやすくかつ徹底的に解説しました。
thatという単語は、大切にしてください。
というのは、この単語は最も便利な多機能単語だからです。
関係代名詞としても沢山の使い方があり、ゆえに、身に付けておかないと問題で間違えてしまったり、英文を読む時にどの働きのthatなのか判断つかなくなってしまうんです。
言い換えれば、きちんと学べば、大変有効的に使える便利アイテムになり得るということですよ!
下記の表現もよく出る関係代名詞thatの英文です。
今回のような英文法を語るのにぴったりなので、知っておきましょう。

”There is no rule that has no exceptions.”
(例外のないルールはない)