文章力を向上させたい人必見!読書習慣がもたらす驚きの効果

こんにちは、中学生の皆さん!今日は、文章力をアップさせるためのとっておきの方法である、読書習慣がもたらす効果について詳しく説明していきます!
たとえば夏休みの読書感想文(これで毎年苦労する人も多いのではないでしょうか?)、また入試の作文提出や小論文の作成などで文章力は学生さんにとって必須のスキルと言えます。もちろん将来のためにも文章力はとても重要です。

今回は文章力を上げていくために必要な読書の気を付けたいポイントと、もう一つ忘れてはいけない「書く」トレーニング方法についても紹介していきます!

文章力は入試でも社会でも求められる

まず、文章力の重要性について考えてみましょう。中学入試、高校入試、大学入試など、どの段階の試験でも文章力は非常に重要です。試験だけでなく、将来的に仕事をする上でも、報告書やメールの作成、プレゼンテーションの準備など、文章を書く力は欠かせません。文章力を向上させることは、学力の向上だけでなく、社会でのコミュニケーション能力の向上にもつながります。

文章力を上げるためには「読書」が大事

文章力を向上させるためには、まず「読書」が非常に効果的です。読書を通じて得られるさまざまな効果について見ていきましょう。

関連記事:ワーキングメモリーとは?低い原因と効果的なサポート・改善方法を紹介

読書で得られるもの

語彙力・表現力が身につく

本を読むことで、新しい単語や表現方法を学ぶことができます。これにより、自分の文章に幅広い表現を取り入れることができるようになります。そうすると伝えたいことをより伝えやすくなります。

読解力、思考力、記憶力、想像力が身につく

物語を読み進める中で、登場人物の気持ちや行動を理解し、次に何が起こるかを予測する力が養われます。また、記憶力も向上し、想像力も豊かになります。

人間性が豊かになる

上記にも関連することですが、登場人物の感情や心の動きなどに共感することで、人間関係を理解し、他者に対して共感する力が育まれます。

視野が広がる

様々な人々の考え方や文化に触れることで、自分の視野が広がり、多角的な視点で物事を考える力が身につきます。

情報処理能力、コミュニケーション能力が高くなる

本を通じて得た情報を整理し、自分の中でまとめる力が養われます。これにより、他人にわかりやすく伝える力も向上します。また、先ほど述べた多角的な視点や、他の人の心に共感する力はコミュニケーション能力を高めるためには必須の力になります。

知識の幅が増える

様々なジャンルの本を読むことで、多くの知識を得ることができます。これにより、自分の興味や関心が広がり、学びの深さも増します。

どうだったでしょうか。テクニック的なことでいえば文章構造や構成等については本が大いに参考になるでしょう。それ以外にも文章の書き手として「自分がどの立場で文章を書いていくのか」選択することもあるでしょう。例えば小論文であれば与えられた課題文に対して、自分が大まかにも賛成か反対という立場をとってその立場から自分の考えを論理的に伝えていく必要があります。その際には共感力や幅広い視野、論理的思考力も求められます。それらも読書によって鍛えることが出来るのです。

しかし、本当に文章力を身につけるには、今までと同じように本を読んでいてもダメ。次の点を意識しながら本を読んでいきましょう。

関連記事:勉強嫌いは活字が苦手なせい?文字が苦手を克服する勉強法

読書で気を付けるポイント

様々なジャンルの本を読む

知識や考え方を広く深めるためにも一つのジャンルに偏らず、様々なジャンルの本を読むことが大切です。例えば、文学作品だけでなく、科学書、歴史書、自己啓発本など、幅広いジャンルの本に触れることで、知識の幅が広がります。また、ジャンルが多岐に亘ればわたるほど、自分の知らない語彙や表現を目にすることも多くあるでしょう。そういう意味では幅広いジャンルの本を読むことは語彙力や表現力を培うためにも有効です。

文章の展開や構造を気にしながら読む

読書をする際には、ただストーリーを楽しむだけでなく、文章の展開や構造にも注目しましょう。文章力と一口に言いますが、その土台となるのは「構成力」です。必要な要素を順序良く並べていき、論理を破綻させずに結論までもっていく能力こそが構成力です。

構成力を身につけるためにはノンフィクションは特におすすめのジャンルです。ノンフィクション本を読むことで、論理的な文章の組み立て方や事実に基づいた記述の仕方を学ぶことができます。

ノンフィクションの書籍では、事実に基づいて論理的に情報が展開されます。そもそもノンフィクション本自体が出来事やデータを時系列やテーマ別に整理し、読者に分かりやすく伝えることを目的としてるわけですから、このような文章の構造を読むことで、どのように情報を整理し、論理的に展開するかを学ぶことができます。

またノンフィクションは、事実と著者の意見が明確に区別されることが多いです。読書の際は事実と主観(作者個人の思いや考え)の違いについても意識していくようにしましょう。
例えば事実を述べ、それに基づいて意見を展開する手法を学ぶことで、自分の文章でも事実に基づいた説得力のある文章を書く力が養われます。ノンフィクションは、事実を基にした分析や議論が展開されるため、読者は内容を批判的に考えることが求められます。このプロセスを通じて、批判的思考力が養われ、自分の文章でも他者の意見に対する反論や自分の意見の根拠を明確にする力が身につきます。

読書習慣をつける

文章力は一度本を読んだくらいでは身に付きません。読書は習慣化することが大切です。
毎日少しの時間でも良いので、本を読む時間を作りましょう。例えば、寝る前の30分を読書の時間にするなど、日常生活の中に読書を取り入れることで、自然と読書習慣が身につきます。

関連記事:本嫌いは克服できる!読書が苦手な理由と好きになるカンタンな方法10選

読書だけでは文章力は身に付かない

ですが、読書だけでは文章力を身につけるには足りません。なぜなら読書は「受け身」の行為だから。数学で教科書を読んだだけで問題が解けるようになるわけではないのと同じで、文章力を高めるには「書く」作業が必要です。そのために読書感想文は格好のトレーニング方法になります。

読書感想文は「書く」トレーニングに最適

読書感想文は、読んだ本について自分の考えをまとめ、文章にするトレーニングです。これにより、読んだ内容を理解し、自分の言葉で表現する力が養われます。
その本の内容についてどう思ったのか、その作者の意見に賛同するのか反対であるのか等、自分の考えや思いを説得力ある文章として書いていくことがそのまま文章力の向上となるのです。

読書感想文は本選びから気を付けましょう

読書感想文で選ぶ本は、誰かのおすすめのものであったり、TVアニメやドラマなどの小説を選ぶ子供が多く、最近では漫画を選択することを許されている学校もあるため、子供によって読みやすいと感じる物を選択することも重要なポイントになります。そして、しっかりと読み終えられる本にしなければいけません。

様々な本を読むことは大切ですが、興味を持つことの難しい、自分の知識から遠くかけ離れた、難しい言い回しが多いものや、説明しづらい本だと読むだけでも苦労してしまいますね。
そして、文章力を向上するには、適切な言葉を選び使い分ける表現力が必要です。しかし、小学生や中学生のボキャブラリーは大人の様に多くはありません。ですが、本を読むことで、新しい言葉を知ることも出来ます。

知らない言葉が出てきたときは、辞書を引いて調べることが重要です。もし意味がわからない場合は、親に教えてもらいましょう。

関連記事:読書感想文が書けない中学生へ スラスラ書けるようになる方法

日頃の行いで感想文や作文を苦にしない方法

誰が読んでも分かりやすい文章を書くのは、仕事をしている大人でも難しいことです。しかし、子供のころから練習することで、人への説明も上手になります。説明上手な人は、相手への伝え方もしっかりしているため、自然と頭の中で理解されやすい言葉で文章を構成し、相手が理解できるように組み立てることができます。それが、コミュニケーション力を高める素質にもなります。

このような能力は一日二日で身に付けることはできません。しかし日々の積み重ねによって、誰でも身につけることができる能力です。そのため、一日の終わりに取り入れてほしいのが、日記をつけることです。一日の出来事や勉強を日記に書き残すことで、文章を書く練習ができます。特に、行った勉強を寝る前に親に言葉で説明することで、記憶にも残る勉強復習となり、会話術を磨くことも可能となります。そして、一番重要なのは、自分の言葉が相手にちゃんと伝わっているかに注意することです。

関連記事:漫画やアニメでもOK!説明力を鍛えるおすすめトレーニングゲームを紹介

最後に

読書感想文や作文には苦手意識を持つ人も多いでしょう(私も夏休みの読書感想文はま毎年苦痛でした)。しかし、読書感想文は、自分の意見や感想を整理し、文章にまとめる絶好のトレーニングにもなり得ます。適切な本を選び、しっかりと読み込み、その内容について自分の考えを述べることで、文章力は確実に向上します。難しい言葉や表現を学び、正しく使うことも大切です。親や先生に助けてもらいながら、わからないことを解決していく姿勢も重要です。

さらに、日々の生活の中で読書を習慣化し、さまざまなジャンルの本を読むことで、視野を広げ、多角的な視点を身につけましょう。文章力を高めるためには、受け身である読書だけでなく、自分の考えを表現する「書く」練習も欠かせません。日記を書くことや、読んだ本について感想を書くことを習慣にすることで、自然と文章力が身につきます。そうしていく内に感想文も決して苦ではなくなるはずです。

文章力を向上させるためには、日々の努力と継続が大切です。読書を楽しみ、書くことを続けることで、必ず成果が現れます。夏休みの読書感想文や入試の作文や小論文も、恐れることなく自信を持って取り組めるようになります。頑張っていきましょう!皆さんの文章力アップを応援しています!