塾でまさかの学力低下!伸び悩む中学生に家庭教師が選ばれる理由|中1英語編

中1の2学期に起こること

中学1年生の生徒さんがいるご家庭で、多くの保護者が気になることに、授業についていけるか、部活動との両立はできるかなど、新しい環境での学習面に関する心配事をよく耳にします。

そのため、小学生のうちから学習塾に通わせることも珍しくありません。

特に、英語は、2020年度に小学5年生から正式に授業が行われるようになりましたので、このタイミングで、小学校の授業内容に近い、英語の集団塾に入ったご家庭も多いかと思います。

中学1年の1学期の授業は、小学校からの延長を意識した平易なところから開始されますので、1学期はそこそこの成績を取れる生徒さんも、2学期に入ると授業が本格化しますので、家庭学習の習慣が身についていない生徒さんの場合は、積み重ねが必要な英語のような教科においては、学力の差が広がっていくきっかけにもなってしまいます。

今回は英語を例に、小学生から学習塾に通っていても、中学生になって多くの生徒さんが経験する2学期からの学力低下に対し、塾かそれとも家庭教師か、その選び方のポイントを解説します。

関連記事:中学生必見!英語の成績が下がる5つの原因と誰でもできる対策テクニック

結論

生徒と家庭教師

塾か家庭教師かの選び方のポイントは、「指導方法」「学習環境」「お子さんのメンタリティーとの相性」「家庭学習のケア」です。

つまずきの原因は一人ひとり異なります。中学生からは家庭教師の選択肢を前向きに検討することをお薦めします。

塾と異なり、家庭教師の場合は、お子さんに寄り添った丁寧な指導と、自宅での落ち着いた学習環境で、着実に成績を向上させることが期待できます。「わからない」が「わかる」になり、さらに「できる」ところまで、粘り強くサポートします。

家庭教師であれば、お子さんの状況を保護者と常に共有できるため、学習環境と学習習慣を効果的に整えることが可能です。

関連記事:なぜ家庭教師だと成績が伸びた?塾や通信教育との比較と点数アップの理由

英語の最初のつまずき

英語で埋め尽くされたノート

英語教育は小学5年生から始まりますが、小学校の段階では、「聞くこと・話すこと」を楽しく体験することによって、英語への関心とモチベーションの向上を図り、英語慣れしていくことが授業の目的とされています。

「聞くこと・話すこと」は平たく言えば英会話です。日本人が自然と日本語ができるようになるのと同様に、まず耳と口で、英語に親しんでいくプロセスを小学校で体験します。

中学生になると「読むこと・書くこと」が加わります。読み書きができるようになるためには、英語を理解し、文章表現の力が求められるようになりますので、必然的に、語彙力・文法や文型の知識が必要になってきます。

このように、小学校での「聞く・話す」の楽しく学ぶ英語から、中学校では「読む・書く」が加わり、一段階難しくなります。これが最初のつまずきのきっかけになります。

関連記事:英語の苦手意識を克服!プロが教える嫌いを得意に変える勉強法

塾通いでも成績が下がる原因

小学生から学習塾に通っているにも関わらず、中学1年の2学期の期末テストで思うような点数が取れなくなることの原因には以下が考えられます。

1. 塾の指導方法がお子さんに合っていない

塾が合っていない生徒たち

  • 一般的に行われている集団学習は、指導が画一的で、一人ひとりに合わせたカリキュラムが提供されていません。基本的には、学校の延長のようになります。個別指導を掲げている塾でも、一人ひとりの生徒さんへの寄り添い方が不十分であることが考えられます。
  • 授業の補習、定期テスト対策、受験対策のどれを目的にするか、あるいは、どれが得意な塾かで指導内容が変わってきます。生徒さんの学力や保護者の希望が、塾の方針とミスマッチの可能性があります。
  • 塾用のテキストが何冊もある場合、お子さんが自分のペースで消化できず、思考停止に陥ってしまっている可能性があります。
  • 塾には学区を超えて生徒さんが集まってくる場合も珍しくありません。中学校が異なると、教科書や授業の進度、テスト日程が違ってくることがあり、定期テストの個別対応は難しくなります。
  • 成績アップは塾の手柄、成績ダウンは本人の努力不足のような言い方をされていませんか。塾とご家庭が一方通行な関係の場合に、塾の指導力不足の問題が棚上げされてしまいます。

2. 塾が質問しにくい雰囲気

なかなか質問できない女子生徒

  • お子さんが、臆せずに質問できる場になっていますか。生徒さんの性格やモチベーションにも左右されるので、お子さんの性格と塾の雰囲気や講師との相性などを見極める必要があります。

3. お子さんのメンタリティーが塾の環境に合っていない

  • 塾は、指導方法に依らず、他のお子さんと接することになります。中学生は、反抗期や思春期の精神的に不安定な時期にも入りますので、塾友を過剰に意識してしまうことで、塾が落ち着かない場所にもなってしまいます。
  • 塾友との関係が良好すぎても、友達と楽しく過ごすことが目的になってしまい、勉強に身が入らない状態となってしまいます。

4. 塾通いで安心し家庭学習が不十分

スマホに夢中の女性生徒

  • 中学生になると、テストの成績を順位付けされ、適度な競争によって成長を促します。塾の無い日は、テスト前でもゲームやデジタルデバイスで、無為に時間を過ごしてしまっていませんか。
  • 中学生のあるあるに「授業は楽しいけれど成績は下がった」というパターンがあります。先生の工夫が詰まった楽しい授業でもテストはシビアです。小学生気分が抜けないと、塾でも同様に「塾に行った」というだけで終わってしまいます。

塾か家庭教師か選び方のポイント

塾か家庭教師かチェックするポイント

保護者の多くの方々は、塾で結果が出ないことで「小学生から継続してきた塾通いをこのまま続けてもよいのだろうか」と悩まれます。

塾で成績が伸びない生徒さんの成績アップの改善策としては、①今の塾のコースを見直す、②塾を変える、③家庭教師を検討する、の3つの選択肢が考えられます。

これら①②③の選び方のポイントは、塾の問題点として上述した「生徒さんの指導方法」「学習環境の雰囲気」「お子さんのメンタリティーとの相性」「家庭学習のケア」になります。

ここで注目していただきたいのは、学習環境と家庭学習に関する項目です。なぜなら「自ら学び成長していく姿」が生徒さんの最終目標でもあるからです。

家庭学習の習慣が身についてない生徒さんは、塾の場合、個別指導には限界があるだけでなく、学習環境と家庭学習の改善までは難しいと考えます。

今通っている塾の継続が、環境の変化が少なく、受け入れやすい選択のように見えてしまいますが、「同じことをやっていると同じ結果しか出ない」という名言にもありますように、現状のままでは、改善の糸口を見つけられないまま時間が過ぎていくリスクと背中合わせになります。

関連記事:お子様に向いているのは塾?それとも家庭教師?新学期に向けて徹底比較!

家庭教師をお薦めする訳

1. お子さんにベストマッチの指導が可能

家庭教師からマンツーマンの指導を受ける学生

家庭教師は完全な個別指導です。生徒さん一人ひとりの成績と目標に応じたカリキュラムはもちろん、個性を尊重し丁寧に寄り添うことで、お子さんに合った無理のないオーダーメイドの指導ができます。

定期テスト対策も万全です。指導内容や課題の質・量も、生徒さんの状況に応じて柔軟に調整できるため、消化不良になることはありません。

ある生徒さんは、1学期で習得する語彙・文法の基礎(主語/動詞など)の理解が不十分だったため、2学期になって、文型が変化し助動詞とペアで理解が必要な疑問文の習得でつまずきました。

生徒さんとの会話で、学習意欲の不足を感じましたので、小さな目標を段階的に設定することから指導を始めました。(スモールステップ学習と呼ばれています)

その結果、達成感を積み重ね体験することで、生徒さんが勉強に前向きになり、徐々に学習習慣も身につき、3学期の期末テストでは目標点数をクリアすることができました。

関連記事:塾と家庭教師 どっちがいい?公立高校入試対策に最適な授業スタイル

2. 学習環境と学習習慣が整う

整理整頓された机の上

生徒さんのご家庭での指導のため、お子さんは落ち着いて学習に取り組むことができます。保護者の方とも会話の機会がありますので、お子さんの状況を共有し、学習環境と学習習慣を効果的に整えることが可能になります。

3. わからないが無くなる

どんな些細なことでも、わからないことがあればその場で質問できます。わからないところがわからない漠然とした場合も、コミュニケーションの中で察知し、粘り強く解決していきます。

4. 相性の不安も解消

家庭教師との相性に不安を感じた場合は、講師の変更が可能です。生徒さんの成長は、家庭教師の共通の願いですので遠慮は無用です。

関連記事:マンツーマン指導で成績アップ!家庭教師のメリットと上手な活用法

まとめ

勉強に前向きになる生徒

中学生になられたお子さんの学力低下の対応として、塾の継続か、家庭教師かの選択に迷うことも多いかと思います。

成績が伸び悩む場合や、指導方法や学習環境が合わない場合は、家庭教師をお薦めします。家庭教師は、生徒一人ひとりの学力や性格に寄り添った指導が可能で、柔軟性が高い点が特長です。

「わからない」が「わかる」に、さらに「できる」になることを体験していくことで、生徒さんが勉強に前向きになり、家庭学習の習慣化に着実に繋がります。

塾に限界を感じている場合は、家庭教師という選択肢を前向きに検討し、お子さんにとって最適な学習環境を整えていきましょう。