中学数学に苦戦する子どもを救う方法

小学校の時は算数の成績が普通だったのに、中学に入ってから数学の成績が急に落ち始めることがあります。例えば、ある生徒は小学校時代には平均点以上を保っていたものの、中学ではテストで半分以下の点数を取るようになったといったケースです。
このような現象は意外と多く、その原因を探ることは子どもの成績向上の鍵となります。「小学校の時は普通にできていたのに、どうして中学数学がこんなに難しいの?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。

実は、このギャップの原因は小学校と中学校の学びの違いに隠されています。この記事では、小学校の算数でそれほど苦手意識がなかったのに、中学校で数学が難しく感じる理由を解明し、その解決策を探っていきます。

小学校算数が中学数学にどう影響するのか

二つ並んだ三角形の図形

小学校の算数と中学校の数学は、学習内容が綿密に関連しています。例えば、計算の基礎や基本的な図形認識、分数や小数の理解は、中学以降に学ぶ方程式や関数の理解に不可欠な基盤となります。小学校の内容が「できている」という前提で中学の授業が進むため、小学校での理解が不十分な場合、中学数学において「わからない」が連鎖的に広がることになります。

特に分数や小数計算の理解不足は、中学数学で大きな壁となります。例えば、分数の足し算がわからないと、割合やグラフの傾きといった問題でつまずいてしまいます。この基礎がしっかりしていないと、数学がだんだん難しく感じる原因になります。
また、図形問題では、円や三角形の面積を求めるときに、公式をただ覚えるだけではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することが大切です。文章題でも、問題の内容を正しく読み取り、計算式に変える力が必要です。これらのスキルは、小学校で学んだ基本がしっかりしていないと中学での学びに大きく影響します。

学問的進歩のピラミッド

関連記事:数学が苦手な中学生|成績アップの秘訣を家庭教師が大公開

子どもがつまずきやすい箇所の具体例

・小数・分数計算

小数や分数の計算は、多くの子どもにとって難関です。例えば、「1/2 + 1/3」や「0.5 × 0.2」のような問題で躓く理由は、抽象的な概念を理解しにくいことにあります。
家庭での指導でも、「どうしてこうなるのか」を説明するのが難しく、結果的に反復練習だけで覚えさせるケースが多いのです。分母の異なる分数の足し算や引き算では、通分の必要性を理解しないまま解こうとして混乱するケースがよく見られます。

・文章題

文章題では、子どもが問題文を読み解き、適切な式を立てる能力が求められます。しかし、多くの子どもが、必要な情報を整理できなかったり、数式に結びつける論理を見つけられなかったりします。
この背景には、言語理解と数学的思考のギャップが存在します。例えば、「全体の3分の1は何個ですか?」というシンプルな問題でも、具体的な場面を想像できない場合、問題を解く手がかりが見つけられません。

・図形問題

円周率や三角形の面積を求める問題で苦戦する子どもも少なくありません。特に、「なぜこの公式が成り立つのか」を理解せずに公式を暗記するだけでは応用が効かず、複雑な問題に対応できなくなります。例えば、円の面積公式をただ暗記するのではなく、実際に円を分割して長方形の面積に変換する過程を学ぶと、理解が深まります。

これらのつまずきは、単なる暗記では解決しません。「なぜそうなるか」を理解することが重要であり、そこが曖昧だと次の学習内容がさらに困難になります。

関連記事:数学のケアレスミスをなくすには?原因と対策をプロが解説

学校では教えきれない部分とそのサポート方法

分からないところが多い中学生

学校の授業はカリキュラムに沿って進行するため、中学数学が苦手な生徒に個別に対応する時間的余裕がないのが現実です。また、教師1人に対して多くの生徒を指導するため、個別のサポートが難しいのが現実です。特に、つまずきが複数の単元にまたがる場合、すべてに対応するのは不可能に近い状況です。

そのため、学校外での個別サポートが必要になります。家庭教師や塾では、子どもがつまずいたポイントを特定し、根本的な理解を補うことが可能です。
このような個別指導は、学校授業の限界を補完する効果的な方法です。具体的には、子どもが「何がわからないのか」さえわからない状態でも、丁寧なヒアリングと観察で問題点を浮き彫りにしていくのです。

関連記事:個別指導塾・家庭教師を「使って」成績アップ! 〜個別指導の有効な使い方〜

家庭教師の力:つまずきを乗り越える学び方

家庭教師によるサポート

家庭教師が担う役割

私が家庭教師として指導してきた中で、最も重要だと感じるのは、子どもの「どこでつまずいたか」を特定することです。ある生徒の場合、分数計算が苦手で「1/2+1/3」のような問題を解くのに苦労していました。ヒアリングを通じて、小学校3年生の段階で割り算の概念が曖昧だったことがわかり、その部分からやり直すことで徐々に理解が深まりました。その結果、中学1年生の終わりには割合の問題をスムーズに解けるようになり、数学の定期テストで20点以上点数が向上しました。
こうした成功体験は、個別指導だからこそ可能だと感じています。また、文部科学省の調査によると、小学生の約30%が分数や小数の計算に苦手意識を持っていることが報告されており、こうした課題を克服するためには個別のアプローチが非常に有効です。

具体的な手法として、

・スモールステップの解説:難易度を細かく分けた小さな目標を設定し、一つずつクリアしていく方法です。例えば、分数計算ではまず通分を理解し、その後加減算、最後に乗除算へ進むといった形で、順を追って学ぶことで着実に理解を深めます。さらに、最初は具体的な事例(ピザを分ける場面など)を用いて視覚的に教えると効果的です。

・図や具体例を用いた視覚的説明:文章や数字だけでなく、図やイラストを活用して視覚的に理解を促す方法です。例えば、円グラフや棒グラフを使って割合の問題を解説すると、抽象的な数値が具体的にイメージしやすくなります。また、立体図形の体積を説明する際には、実際の箱やペットボトルを使って具体的なイメージを与えます。

・苦手分野の反復練習:理解が曖昧な部分を重点的に何度も繰り返し練習することで、確実な理解を目指します。例えば、計算問題を毎日少しずつ解く習慣をつけると、計算速度と正確性が向上します。反復練習の際には、同じ形式の問題だけでなく、応用問題も混ぜるとさらに効果的です。

これらの手法を組み合わせて指導します。これにより、基礎を再構築し、応用力を育むことができます。

教育における家庭教師の役割

保護者の役割

家庭でのサポートも重要です。子どもの「わからない」を責めず、苦手単元の復習を温かく見守ることが、学習意欲の向上につながります。例えば、一緒に教科書を読み返したり、簡単な練習問題を一緒に解いたりするだけでも効果があります。また、子どもが取り組んだ課題を見て「ここまでできたね!」とポジティブな声かけをすることで、やる気を引き出せます。

家庭教師とのコミュニケーションを密にし、家庭でできる復習習慣を確立することも効果的です。具体的には、復習のタイミングや学習時間を親子で共有し、励ましの言葉をかけることが学習へのモチベーションを高めます。

関連記事:脱「勉強しなさい!」のススメ -子供の勉強に対するサポートを問い直す-

実例で見る!数学が得意になるストーリー

黒板に書かれた数式

ある生徒は、小学校5年生の分数計算から学び直しを始めました。当初は「数学は無理」と諦めた表情をしていましたが、家庭教師の指導のもと、まずは簡単な計算ドリルで基礎力を鍛え、その後分数の応用問題に取り組みました。少しずつ「わかる」感覚を取り戻していき、授業中に先生の質問に答えられるようになると自信が芽生えました。

中学2年生の期末試験では、分数を含む方程式の問題をスムーズに解け、初めて80点を超える成績を収めました。この成功体験が転機となり、彼は自主的に学習に取り組むようになり、最終的には志望校に合格するまで成績を向上させました。

また、別の生徒は文章題が苦手で、どのように解けばいいのかが全くわからない状況でした。彼の場合、問題文を細かく分けて「情報を抜き出す訓練」を行い、数式化のスキルを磨きました。その結果、複雑な問題にも自信を持って取り組めるようになり、学校の授業でも積極的に発言するようになりました。

関連記事:数学嫌いでも好きになれる!アッと驚く数学の面白エピソード!

まとめ

中学数学が苦手という悩みも、解決可能です。算数のどこでつまずいているかは子どもによって違います。そのつまずきを見つけ出し、的確に指導することが数学の成績を飛躍的に向上させる鍵となります。特に家庭教師のサポートは効果的で、子ども一人ひとりの状況に応じた学習計画を立てられるのが強みです。

家庭教師は、子どもが理解に困っているポイントを見極め、必要な内容を重点的に教えます。その結果、限られた時間で最大の成果を上げることができ、短期間で成績が向上する可能性が高まります。

親子でのサポートももちろん大切ですが、プロの力を借りることで効率的かつ効果的に問題を解決できます。まずは家庭教師の体験授業を受けて、子どもの学習をサポートする一歩を踏み出してみてください。